年 度 |
領域/科目 |
主 題 |
氏 名 |
学 校 名 |
23年度 |
幼児教育 |
【平成23年度 第36期】
互いのよさを認め居心地のよい学級づくりのための援助の在り方
〜仲間意識が育つ環境の工夫を通して〜(PDFファイル:774KB) |
大広 貴子 |
大山幼稚園 |
22年度 |
幼児教育 |
【平成22年度 第35期】
幼児が表現する楽しさを味わうための援助の在り方
〜幼児の表現意欲を引き出す援助の工夫を通して(4歳児)〜(PDFファイル:610KB) |
|
嘉数幼稚園 |
21年度 |
幼児教育 |
【平成21年度 第34期】
協同して遊びを進めるための援助の在り方
〜思いや考えをつなげる援助の工夫を通して〜 |
渡嘉敷 泉 |
嘉数幼稚園 |
20年度 |
幼児教育 |
【平成20年度 後期 第33期】
幼児が主体的な活動に取り組むための援助の在り方
〜場面に応じた言葉かけの工夫を通して〜 |
上原 直子 |
宜野湾幼稚園 |
19年度 |
幼児教育 |
【平成19年度 前期 第30期】
幼児の言葉を豊かにするための援助のあり方
〜児童文化財の活用を通して〜 |
仲松 由喜子 |
大山幼稚園 |
18年度 |
幼児教育 |
【平成18年度 後期 第29期1】 幼
表現する楽しさを味わいながら豊かな感性を育む援助の工夫
〜喜んで取り組むリトミックを目指して〜 |
仲地 あやの |
嘉数幼稚園 |
17年度 |
幼児教育 |
【平成17年度 前期 第26期_1】 幼
喜んで話したり聞いたりし、言葉で表現する楽しさを味わうための援助の工夫
〜生活の場面を捉えて〜 |
比嘉 恭子 |
嘉数幼稚園 |
16年度 |
幼時教育 |
・【平成16年度 前期 第24期_1】 幼
豊かな感性を育てるための援助の工夫
〜パネルシアター・絵本の読み聞かせを通して〜 |
島袋 順子
棚原 利枝子 |
志真志幼稚園
大山幼稚園 |
15年度 |
幼児教育 |
【平成15年度 後期 第23期_2】 幼
幼児が自己を発揮するための援助の工夫
〜一人一人の幼児理解を通して〜 |
照喜名 幸子 |
宜野湾幼稚園 |
15年度 |
幼児教育 |
【平成15年度 後期 第23期_3】 幼
様々な表現を楽しむための環境の工夫
〜日々の保育のあそびから〜 |
米城 瞳 |
普天間第二幼稚園 |
14年度 |
幼児教育 |
【平成14年度 後期 第21期_2】 幼
保育者の思い違いにもとづく保育実践について
〜絵本の読み聞かせを中心として〜 |
宮城 隆子 |
普天間幼稚園 |
13年度 |
幼児教育 |
・【平成13年度 後期 第19期_2】 幼
心豊かな幼児の育ち合いをめざして
〜2年保育の教育課程の編成を通して〜 |
日渡 依子
宮城 啓子 |
志真志幼稚園
長田幼稚園 |
12年度 |
幼児教育 |
平成12年度 後期 第17期_2】 幼
園生活における望ましい習慣や態度の育成
〜幼児理解の視点から〜 |
中真 艶子 |
普天間第二幼稚園 |
12年度 |
幼児教育 |
【平成12年度 後期 第17期_3】 幼
幼児のイマジネーションや豊かな感性を育てる援助のあり方
〜絵本の読み聞かせをとおして〜 |
城間 ハル子 |
普天間幼稚園 |
11年度 |
特殊教育 |
・【平成11年度 後期 第15期_1】 幼
統合保育における障害児理解と援助のあり方
〜積極的な受容をとおして〜 |
上原 洋子 |
志真志幼稚園 |
11年度 |
幼児教育 |
・【平成11年度 後期 第15期_2】 幼
感性豊かな子の育成をめざして
〜身近な自然環境とのかかわりをとおして〜 |
安里 美佐子 |
長田幼稚園 |
10年度 |
幼児教育 |
・【平成10年度 前期 第12期_1】 幼
幼児期における基本的生活習慣をどう育てたらよいか
〜園内における遊びを通して〜 |
宮城 慶子 |
大山幼稚園 |
10年度 |
幼児教育 |
・【平成10年度 後期 第13期_1】 幼
幼稚園教育における望ましい、年間指導計画の作成
〜育ちの過程に応じた指導法の改善〜 |
安里 初枝 |
志真志幼稚園 |