年 度 |
領域/科目 |
主 題 |
氏 名 |
学 校 名 |
23年度 |
教育相談 |
【平成23年度 第36期】
人間関係形成能力を高める学級づくりをめざした教育相談の研究
〜Q−Uを活用したソーシャルスキル育成をめざした〜(PDFファイル:632KB) |
友寄 ゆかり |
宜野湾中学校 |
23年度 |
国語 |
【平成23年度 第36期】
マインドマップを活用した「書く力」を高める指導の工夫
〜分かりやすく書くためのワークシートを用いた授業を通して(第2学年)〜(PDFファイル:1,041KB) |
久志 隆子 |
真志喜中学校 |
21年度 |
適応指導 |
【平成21年度 第34期】
よさの伸長を図るための援助指導のあり方
〜日常的活動の関わりを通して〜 |
宮里 剛 |
嘉数中学校 |
20年度 |
適応指導 |
【平成21年度 第33期】
自己解決力を育む教育相談の工夫
〜ソリューションフォーカス・アプローチを通して〜 |
西川 賢 |
宜野湾中学校 |
19年度 |
適応指導 |
【平成19年度 第32期】
望ましい人間関係を育むための「援助・支援」に関する研究
〜不登校児童生徒への対応に関するアンケート調査を通して〜 |
西川 賢 |
宜野湾中学校 |
19年度 |
技術・家庭 |
【平成19年度 後期 第31期2】 中2
情報モラルの理解を深めるための指導の工夫
〜マルチメディアの活用を通して〜 |
玉那覇 秀樹 |
嘉数中学校 |
18年度 |
国語 |
【平成18年度 前期 第28期2】 中2
伝え合う力を高める学習指導と評価の工夫
〜スピーチ学習における段階的学習・実践を通して〜 |
伊佐川 幸江 |
真志喜中学校 |
17年度 |
数学 |
【平成17年度 後期 第27期 1】 中1
数学科における「わかる」授業の工夫・改善
〜普通教室におけるパソコン活用での基礎的・基本的事項の定着を目指して〜 |
宮城 渉 |
普天間中学校 |
17年度 |
特別活動 |
【平成17年度 後期 第27期 2】 共通
仲間とともに進路を切り開く力を育てる学級活動
〜進路学習を意識した学級通信を利用した話し合い活動を中心に〜 |
堀田 朋代 |
嘉数中学校 |
17年度 |
数学 |
【平成17年度 前期 第26期_3】 中2
基礎的・基本的事項を定着させる学習指導の工夫
〜選択数学の授業を通して〜 |
宮城 隆英 |
嘉数中学校 |
16年度 |
社会科 |
【平成16年度 後期 第25期_4】 中2
思考力を高める学習指導の工夫
〜資料を読み取る活動を通して〜 |
前 幸三 |
宜野湾中学校 |
15年度 |
社会科 |
【平成15年度 後期 第23期_1】 中2
学習場面に応じた社会科授業案づくり
〜集団の中で主体的に学習し高めあう授業をめざして〜 |
伊波 優志 |
普天間中学校 |
15年度 |
選択英語 |
【平成15年度 前期 第22期_1】 中3
楽しく学べる選択英語学習指導の工夫
〜サイドリーダーの活用を通して〜
|
伊禮 聰 |
嘉数中学校 |
14年度 |
数学 |
【平成14年度 前期 第20期_2】 中1
数学的活動の楽しさを味わわせる学習指導の工夫
〜選択教科の授業を通して〜 |
喜久里成子 |
嘉数中学校 |
14年度 |
社会科 |
【平成14年度 前期 第20期_1】 中1
興味・関心を高める学習指導の工夫
〜地域の歴史教材を取り入れた並行学習を通して〜 |
山城 亨 |
真志喜中学校 |
13年度 |
数学 |
【平成13年度 後期 第19期_1】 中3
基礎・基本を確実に身に付け、自ら学ぶ生徒の育成を目指して
〜習熟度別少人数編成による指導を通して〜 |
西條 隆 |
普天間中学校 |
13年度 |
国語 |
【平成13年度 前期 第18期_2】 中3
生き生きと学ぶ選択教科・国語の授業を目指して
〜地域教材の開発を通して〜 |
安里 秀子 |
嘉数中学校 |
13年度 |
音楽 |
【平成13年度 前期 第18期_3】 中2
郷土の民謡に興味・関心を持ち、伝統音楽に親しむ態度の育成
〜三線の教材化を通して〜 |
東 みどり |
真志喜中学校 |
12年度 |
理科 |
【平成12年度 前期 第16期_3】 中3
個に応じた思考力を伸ばす学習指導の工夫
〜細胞の観察を適して〜 |
比嘉 俊 |
真志喜中学校 |
12年度 |
特別活動 |
【平成12年度 前期 第16期_2】 中2
一人ひとりが生き方を考える進路指導の工夫・改善
〜ディベートを通して〜 |
岡 幸江 |
嘉数中学校 |
11年度 |
特殊教育 |
【平成11年度 後期 第15期_3】 中1
言語発達に遅れをもつ子への支援
〜個の実態に即した指導・援助を通してコミュニケーションを育む〜 |
呉屋 美津子 |
大謝名小学校 |
11年度 |
理科 |
【平成11年度 前期 第14期_4】 中1
自然への関心を高め科学的に調べる能カを育てる授業の展開
〜身近な植物検索ソフトの開発を通して〜 |
比嘉 清文 |
真志喜中学校 |
10年度 |
教育相談 |
【平成10年度 後期 第13期_4】 中2
親子間係をめぐる問題への教師の関わりかたについて
〜システム論的アプローチを生かした不登校児の親へのカウンセリング〜
|
久高 直人 |
真志喜中学校 |
10年度 |
特別活動 |
【平成10年度 前期 第12期_4】 中1
教師と生徒及び生徒相互の人間関係を育てる学級経営
〜グループ・エンカウンターを通して〜 |
知名 朝常 |
宜野湾中学校 |
9年度 |
国語科 |
【平成9年度 後期 第11期_3】 中1
古典教材への関心・意欲を高める指導のあリ方
〜教材・教具のエ夫と開発を通して〜 |
宮城 優子 |
真志喜中学校 |
8年度 |
国語科 |
【平成8年度 後期 第9期_2】 中2
興味・関心、意欲を高める漢詩教材の授業のエ夫
〜2年「漢詩」音読及び群読の指導を通して〜 |
大村 久恵 |
真志喜中学校 |
8年度 |
特別活動 |
【平成8年度 長期 第7期_3】 中2
思いやりを育てる学級づくり
〜お互いのよさを認め合うことを通して〜 |
仲村渠万寿子 |
真志喜中学校 |
8年度 |
特別活動 |
【平成8年度 後期 第9期_3】 中2
子供たちの居場所となる学級づくりをめざして
〜学級集団・文化活動(主として学級行事)の指導を通して〜 |
当間 文信 |
嘉数中学校 |
8年度 |
社会科 |
【平成8年度 前期 第8期_3】 中2
生徒が意欲的に取り組む歴史学習のエ夫
〜資料の効果的活用を通して〜 |
真志喜 得敬 |
真志喜中学校 |
8年度 |
音楽科 |
平成8年度 長期 第7期_2】 中3
個に応じた指導の在り方について
〜歌唱指導の学習法を探って〜 |
田場 君子 |
宜野湾小学校 |
7年度 |
美術 |
【平成7年度 長期 第6期_3】 中2
美術館を利用した鑑賞指導の工夫
〜ワークシートの作成を通して〜 |
前田 紫 |
真志喜中学校 |
6年度 |
特別活動 |
【平成6年度 長期 第5期_7】 中2
学級経営の充実を図る学年経営
〜進路指導を中心に〜 |
大城 盛次 |
宜野湾中学校 |
6年度 |
社会科 |
【平成6年度 長期 第5期_6】 中2
郷土の歴史に興味・関心をもたせるための、地域素材を生かした指導法の工夫
〜伊波式土器、荻堂式土器、大山式土器を通して〜 |
仲里 勉 |
真志喜中学校 |
5年度 |
数学 |
【平成5年度 長期 第4期_7】 中2
主体的に学習に取り組む生徒の育成
〜第2学年の数学『資料の処理』の指導を通して〜 |
知花 晃 |
宜野湾中学校 |
5年度 |
理科 |
平成5年度 長期 第4期_6】 中2
一人一人が意欲的に取り組む授業の工夫〜
〜2年の「電流」の指導を通して〜 |
宮城 安利 |
普天間中学校 |
5年度 |
社会科 |
【平成5年度 長期 第4期_8】 中1
教育メディアを活用した社会科授業の工夫
〜学校図書館の利用を通して〜 |
伊波 寛仁 |
嘉数中学校 |
4年度 |
特殊教育 |
【平成4年度 長期 第3期_3】 中
社会自立をする力を育てるための作業学習
〜年間指導計画の作成〜 |
比嘉 栄吉 |
宜野湾中学校 |
3年度 |
数学 |
【平成3年度 長期 第2期_5】 中1
基礎的・基本的事項の定着を図る学習指導の工夫
〜1年の文字式の指導をとおして〜 |
新里 守惟 |
嘉数中学校 |
3年度 |
理科 |
平成3年度 長期 第2期_2】 中3
効果的なコンピュータ利用の工夫
〜岩石の分類の教材開発をとおして〜 |
知念 峯子 |
嘉数中学校 |
3年度 |
社会科 |
【平成3年度 長期 第2期_6】 中3
主体的に取り組む学習指導の工夫
〜身近な地域素材の教材化をとおして〜 |
斉藤 美喜夫 |
真志喜中学校 |
2年度 |
特別活動 |
【平成2年度 長期 第1期_4】 中2
より充実した学級経営をめざして
〜学級経営案を中心に〜 |
嘉数 吉雄 |
嘉数中学校 |