年 度 |
領域/科目 |
主 題 |
氏 名 |
学 校 名 |
23年度 |
算数 |
【平成23年度 第36期】 小5
数学的な思考力・表現力を育てる学習指導の工夫
〜「習得」「活用」のバランスを考慮した単元計画と練り合いの場の工夫を通して〜
(PDFファイル:675KB) |
亀谷 陽子 |
大山小学校 |
22年度 |
算数 |
【平成22年度 第35期】 小6
算数科における「読解力」を育てる授業の工夫
〜多様な学習課題を取り入れた問題解決的な学習を通して〜(PDFファイル:683KB) |
伊良波 直子 |
嘉数小学校 |
22年度 |
国語 |
【平成22年度 第35期】 小4
相手を意識して主体的に話し合う力を育てる指導の工夫
〜対話活動を取り入れた話し合い活動の指導を通して〜(PDFファイル:415KB) |
富浜 優子 |
志真志小学校 |
21年度 |
国語 |
【平成21年度 第34期】 小4
読解力を育成する学習指導の工夫
〜説明文における言語事項を中心とした展開を通して〜 |
座間味 聖子 |
長田小学校 |
21年度 |
算数 |
【平成21年度 第34期】 小3
数学的な思考力・表現力の育成
〜算数的活動による学び合う指導を通して〜 |
我如古 綾乃 |
大山小学校 |
20年度 |
国語 |
【平成20年度 後期 第33期】 小4
伝え合う力を高める指導の工夫
〜「話すこと・聞くこと」の領域における話し合いの技能指導を通して〜 |
多和田 晴香 |
大謝名小学校 |
20年度 |
社会 |
【平成20年度 前期 第32期】 小4
学ぶ意欲を高め、考える力を育てるための授業の工夫・改善
〜問題解決的な学習指導を通して〜 |
大湾 修 |
普天間小学校 |
19年度 |
学級活動 |
【平成19年度 後期 第31期】 小2
基本的な生活習慣を身につけ、よりよい人間関係を築くための学級経営
〜学校生活の決まりを通して〜 |
渡久山 みゆき |
宜野湾小学校 |
19年度 |
英語 |
【平成19年度 後期 第31期】 小4
表現力を高める英語活動の工夫
〜社会科の単元内容を取り入れたスキット活動を通して〜 |
平良 ゆかり |
志真志小学校 |
19年度 |
国語 |
【平成19年度 前期 第30期】 小5
伝え合う力を高める学習指導の工夫
〜「話すこと・聞くこと」の領域における読書討論会を通して〜 |
新垣 多美子 |
普天間第二小学校 |
18年度 |
音楽 |
【平成18年度 後期 第29期 3】 小5
音楽活動の基礎的な能力を培う指導の工夫
〜読譜の能力を高める指導を通して〜 |
棚原 聖子 |
嘉数小学校 |
18年度 |
社会 |
【平成18年度 後期 第29期 2】 小4
自ら追及し思考力・判断力を育てる学習指導の工夫
〜「昔のくらし」の調べ学習を通して〜 |
石嶺 晋 |
志真志小学校 |
18年度 |
理科 |
【平成18年度 前期 第28期1】 小6
学習意欲を高め、科学的な見方や考え方を育てる指導の工夫
〜教育用コンテンツを利用して〜 |
松田 勝徳 |
大山小学校 |
17年度 |
英語活動 |
【平成17年度 前期 第26期_2】 小6
英会話能力の基礎を高める学習指導の工夫
〜JTEとの連携を通して〜 |
當眞 嗣郎 |
大謝名小学校 |
16年度 |
英語活動 |
【平成16年度 後期 第25期_3】 小3
コミュニケーション能力を高めるための英語活動の工夫
〜児童が楽しめる体験的な英語活動を通して〜 |
バレット文野 |
大山小学校 |
16年度 |
理科 |
【平成16年度 後期 第25期_1】 小4
自然に親しむ態度を育成する学習指導の工夫
〜校庭内の植物の教材化を通して〜 |
金城 勇一 |
嘉数小学校 |
16年度 |
特別活動 |
【平成16年度 後期 第25期_2】 小3
互いのよさを認め合う学級活動の工夫
〜話合い活動を通して(第3学年)〜 |
金城 益美 |
長田小学校 |
15年度 |
教育相談 |
【平成15年度 前期 第22期_2】 小4
不登校児童への望ましい対応のあり方
〜構成的グループエンカウンターと校内サポートチーム作りを通して〜 |
西俣 尚志 |
大山小学校 |
15年度 |
教育相談 |
・【平成15年度 前期 第22期_3】 小5
児童一人一人の「心の居場所」となる学級づくりの工夫
〜不登校を予防する人間関係作りを通して〜 |
島袋 伸 |
志真志小学校 |
14年度 |
理科 |
【平成14年度 前期 第20期_3】 小5
個を生かし、主体的に学習に取り組む児童の育成
〜情報活用能力を育てるコンピュータ機器の活用〜 |
下里 光盛 |
宜野湾小学校 |
14年度 |
特別活動 |
【平成14年度 後期 第21期_1】 小5
充実した学級経営の工夫
〜聴く力をつけることを通して〜 |
稲福 景子 |
普天間小学校 |
13年度 |
総合的な学習 |
・【平成13年度 前期 第18期_1】 小4
主体的、創造的に問題解決に取り組む児童の育成
〜「総合的な学習」におけるコンピュータやインターネットの活用を通して |
安次嶺 伸 |
大謝名小学校 |
12年度 |
算数 |
平成12年度 前期 第16期_1】 小3
活動の楽しさを味わわせ、筋道を立てて考える能力の育成
〜算数的活動を取り入れた学習指導の工夫・改善を通して〜 |
儀間 米子 |
普天間小学校 |
12年度 |
総合的な学習の時間 |
【平成12年度 後期 第17期_1】 小4
自然を大切にする心情を育てる学習指導の工夫
〜田イモ田の教材化を通して〜 |
松村 徹 |
大山小学校 |
11年度 |
総合的な学習の時間 |
【平成11年度 前期 第14期_1】 小4
豊かな人間性が育つ総合的な学習の時間の試み
〜高齢者との交流活動を通して〜 |
多和田文子 |
宜野湾小学校 |
11年度 |
特別活動 |
【平成11年度 前期 第14期_2】 小3
一人一人が生き生きと活動する学級経営のエ夫
〜読書活動の実践を通して〜 |
新垣 留美子
|
嘉数小学校 |
11年度 |
算数 |
平成11年度 前期 第14期_3】 小6
算数指導を通してわかる授業の学習指導の在り方
〜コンピュータを活用した効果的学習指導のエ夫〜 |
桃原 修 |
大山小学校 |
11年度 |
算数 |
【平成11年度 後期 第15期_4】 小3
基礎・基本の確実な定着を図る指導のエ夫
〜3学年「かけ算」の指導を通して〜 |
宮国 貴美子 |
長田小学校 |
10年度 |
算数 |
・【平成10年度 後期 第13期_2】 小4
意欲を高め「生きるカ」を育む算数指導のエ夫
〜数学的な考え方の指導を通して〜 |
前田信一郎 |
普天間小学校 |
10年度 |
特別活動 |
【平成10年度 後期 第13期_3】 小4
子供と共に創りあげる学級経営
〜学習意欲を高める工夫を通して〜 |
比嘉 靖恵 |
志真志小学校 |
10年度 |
社会科 |
【平成10年度 前期 第12期_2】 小5
情報通信網の教育現場における効果的な利用法
〜インターネットの活用法の研究〜 |
田中 健次 |
普天間小学校 |
10年度 |
特別活動 |
【平成10年度 前期 第12期_3】 小4
学び合う集団作りを通して生きるカを育てる学級経営 |
新垣 幸江 |
志真志小学校 |
9年度 |
社会科 |
・【平成9年度 後期 第11期_1】 小5
子供が主体的に取り組む社会科学習の展開
〜子供の問いから出発する社会科学習の指導法のエ夫をめざして〜 |
崎濱 陽子 |
普天間小学校 |
9年度 |
算数 |
【平成9年度 後期 第11期_2】 小3
興味・関心・意欲を高める学習指導のエ夫・改善
〜FCAI教材ソフト作成を通して〜 |
金城 徳英 |
大謝名小学校 |
9年度 |
道徳 |
・【平成9年度 前期 第10期_1】 小5
教育機器を使った授業改善
〜テレビを中心とした教材掲示のエ夫〜 |
屋良 和正 |
普天間小学校 |
9年度 |
国語科 |
【平成9年度 前期 第10期_2】 小4
個を生かし、個を育てる国語科の学習指導法の工夫
〜ティーム・ティーチングによる授業づくりを通して〜 |
仲村 弘子 |
普天間第2小学校 |
9年度 |
特別活動 |
【平成9年度 前期 第10期_3】 小4
思いやりを育てる学級経営
〜主体的に考え自発的に行動できる話し合い活動を通して〜 |
伊良波 聰 |
大山小学校 |
8年度 |
社会科 |
【平成8年度 後期 第9期_1】 小4
個を生かし、自ら学ぶ意欲を持たせる指導のエ夫
〜4年「くらしを高めるねがい」の単元における問題解決的学習を通して〜 |
比嘉 雅江 |
普天間第2小学校 |
8年度 |
特別活動 |
【平成8年度 前期 第8期_1】 小4
主体的に活動する意欲を育てる学級づくり
〜一人一人が生きる係活動のエ夫を通して〜 |
上原 奈美 |
大謝名小学校 |
8年度 |
国語科 |
【平成8年度 前期 第8期_2】 小3
子供一人一人のよさを生かす学習指導と評価のエ夫
〜説明的文章の指導を通して〜 |
佐竹 綾子 |
普天間小学校 |
8年度 |
社会科 |
・【平成8年度 長期 第7期_1】 小4
自ら学ぶカを育てる社会科指導のエ夫
〜あたたかい沖縄県の人たちのくらしを通して〜 |
高良 孝志 |
嘉数小学校 |
7年度 |
特別活動 |
【平成7年度 長期 第6期_1】 小3
本に親しむ子を育てる学級経営の工夫
〜本との出合いを通して〜 |
呉屋 悦子 |
大謝名小学校 |
7年度 |
社会科 |
【平成7年度 長期 第6期_2】 小4
子供が生き生きと学ぷ社会科学習の工夫
〜4年「ごみとわたしたちのくらし」指導を通して〜 |
宮平 香代子 |
普天間第2小学校 |
6年度 |
体育 |
平成6年度 長期 第5期_1】 小6
自らの健康に関心を持つ子を育てる学習指導の工夫
〜保健領域「エイズに関する指導を含む」の効果的な指導法について〜 |
照屋 勉 |
普天間小学校 |
6年度 |
国語科 |
平成6年度 長期 第5期_2】 小2
理解力を深める学習指導の工夫
〜紙人形劇「スーホーの白い馬」を通して〜 |
松田 政美 |
大山小学校 |
6年度 |
特別活動 |
【平成6年度 長期 第5期_3】 小4
望ましい人間関係を育てる学級経営
〜不登校児との関わりを通して〜 |
洲鎌 末子 |
大謝名小学校 |
6年度 |
理科 |
平成6年度 長期 第5期_4】 小4
問題解決を図るための学習指導
〜4年「もののあたたまりかたと体積」の指導を通して |
新垣 隆 |
嘉数小学校 |
6年度 |
特別活動 |
【平成6年度 長期 第5期_5】 小4
望ましい学級集団を育てる係活動の工夫
〜中学年の活動を通して〜 |
島尻 律子 |
志真志小学校 |
5年度 |
特別活動 |
【平成5年度 長期 第4期_1】 小3
個のよさを生かす学級づくり
〜授業の中での出番づくり〜 |
新垣 トシエ |
志真志小学校 |
5年度 |
教育相談 |
【平成5年度 長期 第4期_2】 小4
開発的教育相談の進め方
〜グループカウンセリングを生かして〜 |
比嘉 千恵子 |
志真志小学校 |
5年度 |
生活科 |
【平成5年度 長期 第4期_3】 小2
身近な地域素材の教材化とその活用
〜「土は まほうつかい」の単元の学習指導を通して〜 |
平良 俊子 |
嘉数小学校 |
5年度 |
算数 |
【平成5年度 長期 第4期_5】 小4
分数概念の正しい形成をはかる授業の実践的研究
〜4年の分数指導を通して〜 |
和泉 康彦 |
大山小学校 |
4年度 |
算数 |
・【平成4年度 長期 第3期_1】 小6
児童生徒一人一人が意欲的に取り組む算数科指導法の工夫
〜パソコンでの図形指導(6年)を通して〜 |
稲嶺 盛幸 |
宜野湾小学校 |
4年度 |
特別活動 |
【平成4年度 長期 第3期_2】 小3
一人一人が主体的に活動する学級経営の工夫
〜話合い活動を生かして〜 |
砂川 勝美 |
大謝名小学校 |
4年度 |
国語科 |
平成4年度 長期 第3期_4】 小2
音読を重視して読む力をつける指導の工夫
〜2年教材「お手紙」の指導を通して〜 |
天久 敏子 |
志真志小学校 |
4年度 |
国語科 |
【平成4年度 長期 第3期_5】 小3
読みを深める文学教材の指導
〜言葉の意味を考えさせる活動を中心に〜 |
久場 明子 |
嘉数小学校 |
4年度 |
国語科 |
【平成4年度 長期 第3期_6】 小6
文学教材を豊かに読ませるための学習指導の工夫
〜主体的な学習活動を通して〜 |
長田 千代子 |
嘉数小学校 |
3年度 |
社会科 |
【平成3年度 長期 第2期_1】 小5
子どもが生き生きと活動する社会科の学習指導の工夫
〜コンピュータの効果的な活用をとおして〜 |
新垣 英司 |
嘉数小学校 |
3年度 |
国語科 |
・【平成3年度 長期 第2期_3】 小3
説明的文章の読みを深める指導の工夫
〜基本読みから発展読みをとおして〜 |
石川 礼子 |
志真志小学校 |
3年度 |
特別活動 |
【平成3年度 長期 第2期_4】 小6
充実した学級経営の工夫
〜やる気をとおして〜 |
漢那 孝子 |
宜野湾小学校 |
2年度 |
国語科 |
・【平成2年度 長期 第1期_1】 小1
確かな力をつける一年生の作文指導
〜年間指導計画から実践まで〜 |
知念 春美 |
普天間第2小学校 |
2年度 |
特別活動 |
【平成2年度 長期 第1期_2】 小6
学習習慣の形成をめざして
〜家庭学習の動機づけを通して〜 |
志賢原 敦彦 |
志真志小学校 |
2年度 |
特別活動 |
・【平成2年度 長期 第1期_3】 小1
やる気を育てる学級づくり
〜イメージを通して〜 |
下地 洋子 |
普天間小学校 |